ブログ

弊社の取り組みに関する話題などをお届けします

  1. ホーム
  2. ブログ一覧
  3. 米農家の天敵

米農家の天敵

こんにちは!そしてお久しぶりです、櫻井です。

少しずつ涼しくなっていますが日差しは強く厳しい日が続く今日この頃、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

秋といえばやはり『食欲の秋』!
旬を迎える食材が多く、いつも美味しい食べ物がより美味しく感じます。
(過去のブログでも食事のことばっかり話題にあげてますね笑)
そんな旬の食材の中でも、やはり日本の秋といえば「お米」ではないでしょうか!

私の実家でもお米を作っていて、毎年この季節は新米が楽しみなんです…!が、そんな私の楽しみに水を差すような、大事な大事な稲作に手を出す不届きものがいます。
そう、イノシシです。


小さくてかわいらしいウリ坊のイメージを持たれている方がいるかもしれませんが、
・足が速く時速50kmで走り、
・跳躍力も高く助走なしで1mもジャンプでき、
・鋭い牙が2本ある
と、実際に遭遇したことのある身としては凶悪なイメージしかありません。

2023年の集計によると兵庫県内ではイノシシによって約1億円近い農業被害が出ています。
住処としている山の作物が少なくなり、餌を求めて人里にやってきたイノシシにとって収穫前の稲は魅力的な餌です。
また体の表面についた害虫を払うために田んぼの泥や稲に体をこすりつけて転がりまわるため、食べられることなく残った稲もイノシシの臭いが染みつき臭くて食べられなくなります。

そのため農家も様々な対策を講じており、金網や電気柵を用いた対策や嗅覚の鋭さを利用した忌避剤での対策など色々あります。
しかしイノシシは学習能力が高いため、慣れて突破されることも多く、根本的な解決策にはなりません。

実家の田んぼもここ数年はイノシシの被害に苦しんでおり、できることなら田んぼの周りを28 x 7’ x 20’の厚板で囲んで絶対に突破できないウォールマリアを築きたいぐらいです笑
現実的なところとして、前述のような対策を続けつつも、やられっぱなしでは癪なので、狩猟を検討しています!
来年は無事免許をとれた報告ができるように頑張ろうと思います!!!

BLOG一覧はこちら